先日、オーガニックでお花を育てている農家さん👨🌾👩🌾からのご紹介で、
『くるくるkenzan』というものを知りました🥳。
間伐材として伐採される木々を使った
花留めです。
『くるくるkenzan』を初体験できる!
ということで、先日、参加してきました!
そして、その様子が、数分ですが、
NHKで放送されます。
《放送日》
7/12(金)甲信越、北陸、中部、九州のみ
7/16(火) 7:30〜 関東以外
8/16(金) 7:30〜 全国放送
放送をチラリと拝見しましたら、
私は数秒なのですが、思ったよりも映ってました😹笑
手元の映像は、ハートの指輪してるのが私です☺️
↑お気に入り
どこを切り取ってもらってるんだろ❔とか
雨の日だったから髪の毛ボサボサだったかも🥺とか😹 変な顔してそう〜🙄とか
恥ずかしいので むしろ映っていなくて良い〜〜😳
とかいろんなことを思ってましたが🙄笑、
案の定変な顔はしてたけど、😹
真剣で楽しい時間だったので お時間合いましたら📺 ご覧ください☺️。
このとき使わせてもらったお花たちも、
オーガニックフラワーでした☺️(๑>◡<๑)。
🌼🌳🌼🌳🦜🌼🌳🦆🌼🌳🕊🌼🌳🌼
私は生け花を長年やっていながら、
剣山のトゲトゲ🦔にお花の茎をさすことに、
毎回 お花の気持ちになって、
《グサッ》💔
《ズキン》としてました🥺。
剣山ができる前の、木の枝を使って留める生け方のほうが、より自然で優しくて、好きです。
これからも必要な時は剣山にさすことはあるのですが、こういった飾り方も、とても自然で好きです。
私は長年フラワーアレンジメントをやっています。
“オアシス”に代表される、吸水性のスポンジ、プリザーブドフラワーなどに使う硬いスポンジを沢山使ってきました。
お花を こちらの思う方向に入れやすいので
アレンジメントには欠かせないものとも言えます。
しかし、これらは、完全な科学成分によるプラスチックとしては初めて発明された、(1907年)
フェノール樹脂という、プラスチックなのです。😳!
このことにも、少し前まで全く考えず
知らずに使っていた私は 今までの自分の行動にショックを受けました😿。
罪悪感と、反省。
すぐに全部を変えられないけれど、
これからできることを少しずつしていこうっと決意しています。
立派に育った古い木を切り、
若い木を育てることは、森を活性化させることになります。
CO2をいっぱい吸ってくれるのは
若い木です☺️🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳
こういったことから、私はこの
くるくるkenzanが大好きになりました(*゚v゚*)💕
お子さんでも楽しめると思うので、
くるくるkenzanを使ったワークショップも、
これからやっていけたらなぁと考えています✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
次回の更新で、くるくるkenzan初体験の
ときの、写真をアップしたいと思います☺️。
0コメント